口腔外科
親知らずの抜歯

親知らずは、上下左右の一番奥に生える大臼歯です。多くの場合、10代後半から20代前半にかけて生えてきます。しかし、顎の大きさに対して歯が大きすぎたり、歯並びが悪かったりすると、正しい位置に生えてこないことがあります。歯茎に埋まったまま(埋伏智歯)になったり、隣の歯を圧迫したりするケースもあるため、抜歯を検討する必要性が出てきます。ただし、まっすぐ生えている場合や完全に埋もれている場合は、必ずしも抜歯の必要はありません。レントゲン写真などで親知らずの状態を確認した上で、治療方針を決定します。
親知らずがもたらす影響
-
むし歯・歯周病リスクが
高まる親知らずは、歯ブラシが届きにくい場所に生えるため、プラークや食べカスが溜まりやすく、むし歯になるリスクが高くなります。また、歯茎に炎症を起こして歯周病を引き起こすこともあります。特に、斜めや横向きに生えている場合は、隣の歯との間に汚れが溜まって、むし歯や歯周病が発生しやすくなります。
-
悪いタイミングで
トラブルが起こる親知らずは、ストレスがかかった時や体調が悪い時に、トラブルを起こしやすい歯だと言われています。そのため海外旅行中や大事な仕事の前など、いつもと違う環境で過ごしている時に痛みや腫れが出てくることも少なくありません。
-
まわりの歯の健康に
影響する親知らずの生え方が悪いと、隣の歯を押してしまい、歯並びが乱れる原因となります。また、親知らずの炎症が周りの歯茎に広がり、隣の歯の健康状態を悪化させることもあるのです。このような問題を防ぐため、状況によっては早めの抜歯をお勧めしています。
顎関節症

顎関節症の多くは、関節円板や咀嚼筋、またはその両方が原因で引き起こされると考えられています。「口を開けると顎が鳴る」「朝起きると顎や口周りが痛む」などの症状がある場合は要注意です。当院では、カウンセリングと検査を丁寧に行い、原因を明らかにしたうえで適切な治療を行ってまいります。
当院で行っている顎関節治療

ナイトガード(マウスピース)
当院では、顎関節症の予防と治療に、ナイトガードを用いた治療を行っています。ナイトガードは、睡眠中の歯ぎしりや食いしばりから歯を守る、歯科医院で作製するマウスピースです。歯ぎしりの力から歯を守るだけでなく、顎関節への負担を軽減する効果も期待できます。
ナイトガードは、お口の型取りをして、一人ひとりに合わせてオーダーメイドで作製します。歯ぎしりの自覚がない方でも、歯の表面が摩耗していたり、詰め物が取れやすかったりする場合は、ナイトガードの使用を検討する価値があります。